塾長の日記

2018.07.10 お子さんの夢は誰のものか。

こんにちは!

本日も当ブログへお越しいただきありがとうございます。

昨日ご面談にお越しいただいた保護者様のお子さんが
さっそく体験に来ていただけることになり
昨晩は学習内容を拝見しておりました。

この体験生のお子さん、高校生。

多くの学習塾は高校生対象の教務を行いません。
実はその理由を語れる塾も少ないと思います。

何故なら…診れないからです(笑)
シンプルですが、診れないのです。

学校によりそのカリキュラムは異なりますし、選択コースや文系理系の区別、そして多岐にわたる科目、志望校による難易度の差…等々

ですから、映像授業中心の予備校系の塾でしか対応ができないのです。

しかしながら弊塾では高校進学前より通塾し、弊塾での指導によって自ら学び方を自覚している生徒さんならば
問題解決を図り対策を講じる信頼関係も充分に構築できていますので高校部への通塾継続を認めていますし

一定の条件を満たしている場合であれば新規外部生の入塾を認めています。

全てのお子さんに該当しないのですが成績保証や、点数アップに固執した指導によりそもそも学習意欲や動機が弱く、受動的な学習によって学習方法そのものがわからない。

また、学習動機や目的がないまま高校受験を迎え高校へ進学してから一気に学習内容の難易度が上がり路頭に迷うお子さんが多いようにお見受けます。

実は新潟県、中学迄の学力は全国的にもそこそこ高いのですが高校生になると学力ランキングが大きく下がっているのはそうした風土が根強くあるからだと思えて仕方ありません。

また、一部偏った学校の教務指導も耳にしています。特定の科目が教科担任のレベルに達していないから希望の進路は諦めなさいと。。

えーっ!?
それをいっちゃーおしまいでしょう、先生!!

といった内容の相談を保護者様から受け、落胆しました。

その事実も確認がしたくて体験入塾を認めたのです。

学習意欲や動機を持たせ、高めるのが教育に携わる者の大きな使命ではないかと思うのですが

単なる学習指導のみに終わり、点数=結果の優劣のみで生徒さんを判別し、進路を限定させるような言動を行っているとしたら教育者失格なのではないかと思うのですが。。

お子さんに夢を持たせ、学習動機に繋げて具体的に目標を持たせることこそ、教育者の役割かと。

それがあっての学習指導ではないかと私は思うのです。

まだ若く、未来の明るい彼らの心をへし折ってあなたは教育者?

考えさせられましたね。。

社会に出れば、矛盾に満ちた現実も待っています。
そんなことを笑って教えながら現実を見据え、タフに育て送り出す。

それが私、イデアの役割かと考えております。

 

お子さんの夢は、お子さんのもの。
大人の偏見や身勝手な判断で打ち砕いてはいけません。

 

藤間